以下は長くなります。
簡単な詳細はPDFで添付しますので、そちらをご確認ください。
土曜日は「役者を創るための演劇クラス」…2クラス受講で\2500
5月…4日 18日 6月…8日 22日
私は、お芝居を創ることと、役者を創ることは別だと考えます。
土曜日は「役者を創るための演劇クラス」です。
「役者」には、お芝居のテクニックや、お芝居をするための思考回路が必要です。
でも、それは「お芝居を創る現場」では教えてもらうことはできません。
なぜなら、現場では「さあ、持っているものを見せてください!」というところから始まるから。
もちろん、「お芝居を創る現場」で、新しく「知る」ことはたくさんあるでしょう。
「体はこういう風にも使えるんだ!」
「こういう演じ方もあるのか…」
という、新しい発見と、そのための練習はできるかもしれません。
しかし、そもそも持っているものが少なければ、大きい役はもらえないし、
演出家の言っていることがわからなければ、練習方法もわからず、練習することも出来ません。
「お芝居を創る現場」はテクニックや思考回路、自分の身体、心、声、仲間とのつながり…
そういったものの組み合わせや、見え方をトライし、試していく場所なのです。
だから、私達プロの役者は定期的に稽古をします。
自分の身体、心、声のメンテナンスはもちろん、
新しいテクニックや、新しい価値観の創造、それを取り入れるための短いシーンワーク等、
やらなくてはならないことが山盛りです。
もう20年近く役者として歩んできた私でさえ、毎日「稽古」しています。
だからこそ、定期的に、テクニックを磨く場所として、
土曜日の「役者のための演劇クラス」を利用してください!!
初心者クラス(土曜日13:00~16:00)¥1000
身体・心・声…皆持っているものですが、使いこなせていますか?
時には全部繋げて、時には一つ一つ切り離して使えるようになるための訓練を、重点的に行います。
訓練と言っても、簡単なゲームを使って遊びながら覚えていきます。
例えば、「だるまさん転んだ」は、皆さんご存知ですよね?
鬼が振り向いたら止まらなくちゃいけない、あれです。
ルールとしては鬼にタッチしなければ終わりません。
だから、「心」は「鬼に近づきたい」と思っています。
しかし、「身体」は「止まって」いなくてはならない。
だから「どうやって近づこうか?」を無意識に思考して、
鬼に気付かれずに近づくために、「お芝居」をしているのです。
つまり「だるまさん転んだ」は小さいお芝居と一緒なのです。
こういう簡単なゲームに、ちょっとずつ「お芝居の要素」を足していき、
遊びながら、役者として一番大事な「心」や「脳」の基本的な訓練をしていきます。
※未就学児の参加はお断りさせていただくことがございます。
経験者クラス(土曜日17:00〜21:00)¥2000
お芝居をしたことがある人は、きっと一度は
「なんで出来ないんだろう?」と思ったことがあるのではないでしょうか?
偉そうに演劇を教えている私だって、日々「なんで出来ないんだろう?」と思っていますから(笑)
でも、それはとても漠然とした悩みで、
「なんで出来ないんだろう?」
は、
「何をしたらいいのだろう?」
ということ。
つまり、「何をしたらいいのかわからない状態」なだけ。
「何をしたら、出来るようになるだろう?」
という思考のチェンジと、
「あれをしてみたら、出来るようになるかもしれない!」
という、テクニックのストックさえあれば、
漠然とした悩みに襲われることはないはずです。
「あなた」という人間をもう何年も生きて、「何をしたらいいのかわからない」という、今の「あなた」が出来ているので、
「人生経験さえ積めば、いつかできるようになる!」ということもなければ、
「思考のチェンジ!アイデアがど〜ん!」何てことも簡単には出来ません。
だから、稽古するのです。
だから、新しい武器(テクニック)を持つのです。
私が今持っているものは、惜しみなく、皆さんに分け与えます。
稽古場で「何をしたらいいのかわからない」と呆然とする、
台詞を読み上げるだけの「役者もどき」は、そろそろ卒業しましょう!
経験者クラスは、「あなた」という役者を創るためのクラスです。
※稽古が夜間なこともあり、中学生以上の参加とさせていただきます。
日曜日は「誰でもクラス」…3クラス受講で\1000
5月…5日 19日 6月…9日 23日
人とのコミュニケーションは生きていく上では必須です。
柔軟で健康な強い身体があればたいていのことはこなすことが出来ます。
楽しむ心を持つことが出来れば、ある意味、最強の自由を手に入れることが出来ます。
日常を楽しむための「誰でもクラス」は、お芝居をしない人たちにこそおすすめです。
コミュニケーションクラス(日曜日10:00〜12:00)¥500
年齢、境遇、人生観…そんなものを乗り越えたところに、人間と人間の交流は生まれます。
「人見知り」「他人の目が気になる」
だから声が小さくなり、人の目を見ることが出来ない=コミュニケーションが苦手…
だと思っていませんか?
「相手の目を見て」「もっと大きな声を出して」…
もちろん、「役者間のコミュニケーション」には必要なことかもしれません。
しかし、このクラスで学んでほしいのは「人間としてのコミュニケーション」です。
「コミュニケーション」って実際は何だと思います?
話を合わせること?相手のことを思いやること?自分のことを愛してもらうためのもの?
どれも「コミュニケーション」に含まれるし、
どれも「コミュニケーション」ではない、とも言えます。
でも、コミュニケーションをとることが出来るなら、
大きい声も、相手の目を見つめる時間も、実はなくてもいいのかもしれません。
私の考える「コミュニケーション」とは、
私がここに居る空間で、あなたがそこに居ることを感じて、受け入れる…ということ。
そこから起こった変化に、素直に対応して、そんな自分を受け入れて、他人にシェアしていくこと。
この多様化の時代で、従来の紋切型の「コミュニケーション」は、本当に「コミュニケート」出来ているのか疑問です。
だから、あえて「コミュニケーションクラス」を創りました。
主に、ゲームして笑って、皆で空間をシェアする…というクラスです。
一番楽しく、一番気軽に受けてもらえるクラスです。
※何歳からでも受講していただけますが、
未就学児の参加には、小学生以上の保護者も一緒に参加してください。
身体作りクラス(日曜日13:00〜15:00)¥500
書いて字のごとく、「身体作り」をベースにしたクラスです。
ストレッチ・筋トレ・ダンス・発声…
5つあるクラスの中で、一番つまらない、でも一番大事なクラスです。
いきなり体が柔らかくなることなどありえません。
いきなり体がムキムキになることもありえません。
いきなりうまく踊れるようになることも、いきなり素晴らしい声で歌えるようになることもありません。
が、体は面白いくらい、毎日変化します。
毎日の稽古が大切なのは、私が、身をもって感じていることです。
冬のA-Stock Theaterに参加を決めている人は、このクラスだけでも継続してみてください。
絶対にパフォーマンスが変わります!
2019年は「EZ DO DANCERCIZE」の3曲を踊れるようになろうと思っています。
ダイエットや、劇団、部活の基礎練代わりに受講してみては?
※何歳からでも受講していただけますが、
未就学児の参加には、小学生以上の保護者も一緒に参加してください。
創造クラス(日曜日15:30〜17:30)¥500
想像を創造するクラスです。
そもそも「お芝居」は「ごっこ遊び」です。
想像を具現化したもの。
日常の再現、つまり日常のふり、まねっこ遊びをしているのです。
視点を変えて日常を見てみたら、
毎日が違って見えてくるかもしれませんよ!
毎日がつまらない方、教職についている方、
お芝居のスタッフを専門にしている方、演出をしてみたいと考えている方。
想像を超える創造をしてみませんか?
※未就学児の参加はお断りさせていただくことがございます。
日程
5月 4日(土) 5日(日)
18日(土) 19日(日)
6月 8日(土) 9日(日)
22日(土) 23日(日)
場所
けんじゅう館
申込はこちら
一回からお申込みいただけます。
体験や、見学も大歓迎!
どのクラスも\500で、見学・体験していただけます。
受講料は、その日のクラスが始まるときに徴収させていただきますので、
急な参加、お休みも安心です。
クラスによっては、参加者の特徴を考慮して、カリキュラムを組み替えます。
より「あなた」にフォーカスしたワークショップが可能です。
どのクラスも、動きやすい服装、上履き、飲み物、楽しむ心をお持ちください。
複数のクラスを受ける方は、必要に応じて、食事や間食をご用意ください。
出張の演劇ワークショップも致します。
お気軽にお問合せ下さい。
お申し込みはこちらの予約フォームから (現在受付を休止しております)
そのほかお問い合わせは三石美咲(みついしみさき)まで